起きた時のスッキリ感ゼロ。
会議は眠くて拷問だ。
テレビを見ているとき、電車で座っていると眠くなる。
いびきがひどすぎるとよく言われる…
日々疲れている日本人は眠くなる場面が多いのかもしれません。
でもいつもいつも眠った感じがしないような眠気とだるさが日中にある方、それはもしかしたら「睡眠時無呼吸症候群」という病気の可能性があります。
現代病といわれるこの病気。治療することであなたの生活が劇的に良くなるかもしれません。
今回は「睡眠時無呼吸症候群」について、その症状と診断、治療法を紹介します。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は、眠りはじめると呼吸が止まってしまう病気です。
呼吸が止まると、血液中の酸素濃度が下がります。
目が覚めると再び呼吸がはじまりますが、眠り出すとまた止まってしまいます。
呼吸が止まったり戻ったりを一晩中繰り返すと、深い睡眠がとれず、たくさん寝たとしても日中に眠気が出てしまいます。
症状が重たい場合は、夜間の長時間の酸欠状態から、
- 高血圧になる
- 動脈硬化から筋梗塞や脳梗塞になりやすくなる
- 糖尿病が悪化
こういった生活習慣病のリスクも高くなります。
中等症以上の睡眠時無呼吸症候群を放置すると、10年後には3~4割の方が死亡してしまうともいわれています。
中等症とは、1時間あたり10秒以上の呼吸停止が20回以上出現するような場合のこと。
早期発見・早期治療がとても大切になります。
とはいえ、日本では睡眠時無呼吸症候群の認知度もしかり、病気の顕在化がなかなか進んでいません。
日本での患者数は約15万人ですが、潜在患者は約256万で、人口の2%といわれています。
睡眠時無呼吸症候群の診断
睡眠時無呼吸症候群は、「7時間の睡眠中に30回以上の無呼吸もしくは1時間の睡眠中に5回以上の無呼吸」で確定となります。
でもそれは専門の医療機関で検査をしなければなりません。
まずは、自分で「疑い」を持つことが大切です。
「疑い」をもつためにセルフチェックできる簡単なアンケートがありますのでご紹介しましょう。
それがESS(Epworth sleepiness scale)と呼ばれる、いわゆる眠気度チェック尺度。
このツールで日常的にどれだけの眠気があるのかをチェックすることができます。
医療機関を受診した際の問診にも使われることが多いですよ。
まずはやってみましょう!
眠気度セルフチェック
下記8項目の場面について、それぞれ4段階の眠気度で回答してください。
- 座って読書しているとき
- テレビを見ているとき
- 公の場で座って何もしないとき(観劇や会議など)
- 1時間続けて車に乗せてもらっているとき
- 状況が許す場合で、午後に横になって休息するとき
- 座って人と話しているとき
- アルコールを飲まずに昼食をとった後、静かに座っているとき
- 車を運転中、交通渋滞で2~3分停止しているとき
0点:決して眠くならない 1点:ときに眠くなる 2点:しばしば眠くなる 3点:眠くなることが多い
点数 | 眠気度の強度 |
---|---|
5点未満 | 日中の眠気少ない |
5~10点 | 日中の軽度の眠気あり |
11点以上 | 日中の強い眠気あり |
合計して11点以上だった場合は要注意です。
11点以上、特に24点満点中、20点越えという場合は、「眠気度」は「強」レベル。
睡眠時無呼吸症候群ではないかもしれませんが、これが常態化している方は、「睡眠の質」という点において改善が必要ってことです。
ちなみに私は産後の育児で常に20点キープ…睡眠の質とっても悪いです。
みなさんいかがでしたか?
11点以上かつ、いびきがうるさいといわれる、日中眠気がひどくて日常生活に支障が出る。
このような症状の方は、一度お近くの専門機関に相談に行ってみましょう。
医療機関での検査は専門の機関がおすすめ
睡眠に関するお悩みに対処してくれる医療機関は、場所によっては、内科・呼吸器科・循環器科・耳鼻咽喉科・精神科などが紹介されるかもしれませんが、
「睡眠外来」や「睡眠センター」などの睡眠に関することを専門に扱っている機関がおすすめです。
専門の医療機関ではどんな検査が待ち構えているかというと、
まずは「問診」、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合はそのあと機械を使った「検査」となります。
検査は、入院検査をする場合もありますが、自宅で寝ながらできる検査から始めるケースがほとんどです。
これなら仕事や日常生活に穴を開けずに済みますので、空き時間に受診してみることをおすすめします。
入院検査の場合でも、仕事が終わってから夜に入院して検査をし、翌朝出勤前に退院できるよう配慮されている医療機関も多いですよ。
主な検査項目は下記のようなかんじで、検査のためにさまざまな機械をつけることになります。
- 口と鼻の気流(空気の流れ)
- 血中酸素飽和度(SpO2)
- 胸部・腹部の換気運動
- 筋電図
- 眼電図
- 脳波
- 心電図
- いびきの音
- 睡眠時の姿勢
基本的に、すべて眠っている間に検査し、「痛み」がある検査はないため、普通に寝て起きて終了です。
睡眠時無呼吸症候群の治療
さて、検査の結果「確定」した場合は治療が始まることになります。
睡眠時無呼吸症候群の治療は時間がかかるため、ゆったり構えてのぞむことが大事です。
ここでは、代表的な対症療法の
- CPAP治療
- マウスピース
- 根治療法の外科的手術
の3つをご紹介しましょう。
CPAP治療
日本で最も普及しているのがこの治療法。
CPAP療法の原理は、寝ている間に無呼吸にならないよう、気道に空気を送り続けて気道を開いた状態にしておくもの。
CPAP装置からエアチューブをとおして、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれるしくみです。
ものすごく寝づらそうな印象ですが、一度コツをつかめば問題ありません。
適切に使用するために、医療機関に入院して機器を使う練習をする場合もあります。
睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、費用は月々約4,500円程度。
意外と安く感じるのではないでしょうか。
マウスピース療法
症状が比較的軽い場合はマウスピースによる治療があります。
出典:東京国際クリニック
睡眠時無呼吸症候群の方は、上気道が狭くなっている傾向があります。
マウスピースを装着すると、気道が上手に確保されて、いびきや無呼吸が軽減するのです。
マウスピースの使用は、夜間の歯ぎしり改善やいびき改善でよく使用されますよ。
でも、マウスピースをつけて寝るだけと思うとお手軽に聞こえますが、その効果は人それぞれ。
睡眠時無呼吸症候群と診断されたら、マウスピース治療は3割負担。
自分用のマウスピースを作ってもらうことになるため、治療費用は約7,000円から。
マウスピースは、活動時間中はちょっとした味見ができないとか、違和感が気になるとか、あくびができないとか、
人によってさまざまな不便を感じるものですが、この治療法は寝ている時だけなので、その点は心配ありませんね。
外科的手術
小さい子供や大人でも一部の人は、睡眠時無呼吸症候群の原因がアデノイドや扁桃(へんとう)肥大などの場合があります。
その場合は摘出手術が有効なケースがあります。
アデノイドとは、鼻とのどの間にあるリンパです。
誰にでもあるのですが、これが何らかの原因で大きく肥大すると空気を上手に取り入れることができません。
特に幼少期は大きくなりやすく、5歳ごろを過ぎると大抵の場合は小さくなります。
出典:みやけ耳鼻咽喉科
保険適用ですが、手術方法は治療効果がまだ不十分であったり、手術方法によっては日本国内では医療機関が限られている場合があるため、治療方針については医療機関で相談しましょう。
睡眠時無呼吸症候群は怖い病気
いかがでしたでしょうか。
睡眠時無呼吸症候群の簡単なチェックの仕方と、検査はそれほど大変じゃないこと、ご理解いただけるとうれしいです。
いずれも早期発見・早期治療が10年後の健康維持に直結する病気です。
「眠たい」ことは、日本では”やる気がない”、”気合が足りない”なんて根性論が先行しがちで、忙しい日常の合間に、眠気覚ましのドリンクを飲んだり、コーヒーを飲んで凌いでいる方も多いのではないでしょうか。
「眠気」はもしかしたら病気の可能性があります。
特に、ご紹介した睡眠時無呼吸症候群は、その他の生活習慣病のリスクも高くする怖い病気。
疑いがあるなと思ったらまずは検診を受診してみることをおすすめします。
コメントを残す