乳酸菌がとても体に良いことは皆さん周知の事実かと思います。
善玉菌を増やし悪玉菌を減らす、
免疫力を上げる、
便通を良くするなどなど…
これらは良く聞くことかと思います。
特に乳酸菌飲料の中でも研究結果が注目されているのはヤクルト。
近年、通年性アレルギー症状やアトピー性皮膚炎の改善、そして最新の報告では高血圧症のリスク減に期待できるという発表もありました。
この記事ではそんなは、ヤクルトの整腸効果と実体験の紹介、シロタ菌について、また類似製品との比較について紹介していきます。
目次
乳酸菌シロタ菌とは
ヤクルトの製品が注目されているのは、その中に含まれている乳酸菌「シロタ菌」。
代田稔が発見したシロタ株
ヤクルトに含まれている乳酸菌は、シロタ菌と呼ばれるヤクルトオリジナル。
微生物研究分野の医学博士、代田稔(しろたみのる)が初めて発見した乳酸菌なのです。
出典:シロタ株.jp
シロタ菌の特徴
どの乳酸菌も共通してうたってることですが、ヤクルトの売りは、
「胃液や胆汁などの消化液にも負けず生きて腸に到達し、悪い菌を退治する乳酸菌」
と、このように、
「生きて腸まで届くことによる良い影響が強い」
ことが特徴です。
生きて腸まで届くとは、その言葉の通りですが、乳酸菌はたいていが胃酸や胆汁酸に弱く、すぐに死んでしまうパターンがほとんどです。
その中でも、生きたまま腸に届く乳酸菌ということがシロタ菌の最大のアドバンテージです。
こちらの図は、ヤクルトを飲んだあと、生きた乳酸菌がどれだけいるかを調査した結果です。
出典:シロタ株.jp
菌がどれだけ生きて腸にいるかは、糞便を調べるとわかります。
でも逆に、死んだ菌を食べても意味がないのではという疑問もわいてきますよね。
乳酸菌の種類と働き
前述のとおり乳酸菌には死菌と生菌があります。
生菌と死菌は働きが異なる
生きている菌を生菌、死んだ菌を死菌といいますが、それぞれを食べた時、腸での働き方は少しずつ異なります。
生菌の主な働きはこちら。
- 糖分を分解して乳酸を作り、腸内を悪玉菌が生息しにくい酸性の環境にして、善玉菌をサポート
- 腸をきれいにして、腸の働きを良くすることで、便秘解消などに有効
- 腸内フローラに元々住みついている乳酸菌との相性が良い場合は、善玉菌を増やす可能性も
このように、生菌は腸の働きをより活発にするイメージです。
一方死菌は、
- 生菌やすでに住み着いている善玉菌のエサになって増殖させる
- 悪玉菌の大好物の有害物質を取り込んで便として出す
- 腸に刺激を与えて免疫細胞の分泌を促進・免疫力アップする
と、このような働きがあります。
死菌は腸の防御力を強めるイメージです。
つまりどちらも腸内環境を良くするという点では、働き方は異なるけれども同じということ。
むしろ大事なのは菌数を多く摂取することです。
ヤクルトの乳酸菌が特別目立つ理由
ここまでヤクルト推しで進んで来ながら、結局は菌の数次第だと申し上げてしまいました。
じゃあヤクルトがここまで目立つ理由はなんなのか?!と疑問に思いますよね。
実際、乳酸菌の数だけを考えるならば、ヤクルトでなくともヨーグルト・乳性飲料・サプリメント等いろんな手段があります。
例えば、類似製品の日清のピルクルと比較してみましょう。
出典:日清グループHP
こちらもトクホの飲料ですが、ヤクルトと比べると効果はあまり話題になりません。
でも実は、成分を比較するとほぼ同じ。
出典:乳酸菌のプロが本気で『ヤクルトとピルクルの違い』決定版を作ったよ
異なるのは、乳酸菌株の種類の違いと炭水化物の含有量くらいです。
乳酸菌株が異なるということは性質が違うともいえますが、シロタ菌とNY1301は両方とも生きて腸まで届くことをアドバンテージにもつ、とても似た性質を持っています。
ではなぜヤクルトばかりが注目されるのか?
ズバリ、ヤクルトの方が効果を検証した研究がたくさんあるから。
これに尽きるのです。
ヤクルトの目的は効能のある商品を出すこと、対して日清は身体によく飲みやすい商品を出すこと。
両者は似ているようで目的が異なるため、研究活動がactiveなのはヤクルトというわけです。
身体に良いという裏付けがあって”信頼できる”という点ではヤクルトはピカイチでしょう。
でも、ほぼ同じ成分でしたら、類似製品も期待できると私は思います。
同じ乳酸菌でも株が異なれば性質が異なる
ちなみに、同じ乳酸菌でも株が異なるということはどういうことか?
乳酸菌はどちらもL. カゼイ菌という種類の菌で、使っている株が異なります。
株の違いとは、いわゆる性質の違い。
死菌のほうが強く働くものや、高脂血症を予防するとか、善玉菌を増やすとか…
名前は、発見した研究チームがつけるものなので、例えば同じカゼイ菌の中ではこんなのがあります。
- L. カゼイ YIT9029(ヤクルトの創設者、代田稔が発見した通称「シロタ菌」)
- L. カゼイ NY1301(日清が開発しヨーク(Nissin-York)に含まれる)
- L. カゼイ K-1株(亀田製菓が米から分離して開発した植物性乳酸菌)
- L. カゼイ K-2株(亀田製菓が酒粕から分離して開発した植物性乳酸菌)
このほかにもいろいろありますが、このように、同じ乳酸菌でも種類が異なるのです。
種類によって効果が異なる背景
現在は、それぞれが試験によって、どんな特徴があるとか、どんな病気に効くとかがさまざまに証明されています。
もちろん、そもそもの乳酸菌株の性質的なところが左右する場合もありますが。
ただ、類似製品を横断的に比較した試験は残念ながらありません。
だから例えば、ヤクルトはアレルギーに効果ありという研究結果も、もしかしたらピルクルを飲んでも同じように改善がみられるかもしれないわけです。
最新の研究結果では、ヤクルトは高血圧症に効くということが判明しましたが、ヤクルト以外の効果はそもそも調べていないのでわからないというのが現状。
商品の成分比較なんてのは、他のウェブサイトでもたくさん説明がありますのでこちらでは取り上げません。
でも、同じ成分で価格が安価で効果が期待できるのであれば、試してみても良いかもしれないと私は思います。
ヤクルトの良い影響
では次は、そんなシロタ菌を含んだヤクルトがとっても体に良いんだということをちょっと実体験などを元に紹介していきます。
実験で検証されている3つの良い影響
ヤクルトの効果でよく言われるのがこちらの3つ。
- 悪玉菌を減らし善玉菌を増やす
- 腸内環境の改善
- 便秘・下痢の改善
これらは、ヤクルトオリジナルの乳酸菌「シロタ菌」がカギになっています。
具体的な効果を検証する実験結果も公表されていて、
- シロタ株100億個以上を4週間継続して飲んだ結果、体内のビフィズス菌が2.5倍以上に増えた ※ビフィズス菌が増える=腸内の悪玉菌が減り善玉菌が増える
- シロタ株100億個以上を5週間継続して飲んだところ、尿中の有害物質が40%以上減少した ※尿中の有害物質=発がん促進作用のある有害物質が肝臓で変化したもののこと
- シロタ株の摂取により便秘・下痢で悩む人の8割が改善された
とのこと。
こちらの記事にも詳しく書いているのでご参考まで。
ちなみに、シロタ菌100億個とはヤクルトの半分量に相当します。
あの小さい容器の半分で効果がありますよと証明されています。
新たに病気との関連も公表された
そして、新たなコホート研究の結果で話題になったのがこちら。
- 通年性アレルギー改善
- アトピー性皮膚炎改善
というもの。
通年性アレルギーとは花粉症も含みます。
近年日本では花粉症の患者が激増しているため、毎日飲み続ければ改善につながるとのことで、半信半疑ながらトライしてみた方も多いのでは?
具体的には、8週間毎日1本飲み続けるという方法でアレルギー症状が改善するという結果がでています。
実際飲み続けてみたところ
私自身、ここ何年も花粉症に悩まされてきました。
いつも1月ごろから目がかゆくなり、鼻水もひどくなり頭痛も…といった症状が出てきて、ピーク時期には、
- 外出は日が落ちてからじゃないと嫌
- 部屋の換気はもってのほか
- コンタクトレンズなんて当然入れられない
- 洗濯を外に干すのすら躊躇する
こんな状態で、外に出る時はマスクと花粉がつきにくい・はたきやすい服をわざわざ選んで着る始末。
そんなんで、春は花粉症の恐怖時期でしたため、この研究結果が公開されたと同時に自分もさっそく飲み始めました。
もちろん最初は半信半疑。
研究結果の8週間が過ぎたころにちょうど症状が出る時期を迎えましたが、結論から申し上げると…
ものすごく症状が軽くなったのです!
商品のモニターさんが言わされているのと似てしまいますが、それまで症状が重くて辛かった状態から、
- コンタクトレンズを1日つけていられる(ちょっとかゆいけど)
- 薬を飲まなくてもよくなった(目の痒みはあまり気にならないレベル)
- 部屋の換気は思う存分(時々くしゃみが出るけど)
- 洗濯ものも余裕で外に干せる
- お花見が恐怖ではなくなった
- 時たましていた便秘が全くなくなった
とこのように、ちょっと症状は出るけれども、「辛い」と感じるレベルからは離脱できたのです。
これには感動をおぼえ、その年の春は外出をたくさんしてとても楽しかった記憶があります。
もちろん個人差はあると思います。
同じことを続けていても、友人は全く改善しませんでしたし。
でも、試してみる価値はあると思います。
美味しいですし、量も少ないですし、整腸作用など他の良い影響もありますし。
なお、ここで述べたことはあくまで私自身が「やってみた」レベルの検証ですので、研究レベルの検証と比べると信頼性はゼロですので、そちらはご承知を。
ただ、ここまで感動の結果につながったのは初めてでしたので、この場をお借りしてお伝えしてみました。
薬ではないけれど「トクホ」
ヤクルトは特定保健用食品、いわゆるトクホです。
トクホとは、「許可等を受けて、食生活において特定の保健の目的で摂取をする者に対し、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする食品」のことをいいます。
簡単にいうと、食べると体に良いことが明らかになっている食品です。
食べ物は薬ではないため、「効能がありますよ」といえないルールがあります。
でも体に良い食品であることを証明しているのがトクホマーク。
ヤクルトが類似製品よりもお高い理由はそこらへんにもあります。
身体の不具合を治したいと思って、効果を期待して選ぶならトクホマークがついている食品が良いと思いますよ。
おわりに
今回は、ヤクルトの効果をよいしょしつつ、少し冷静な視点から乳酸菌と類似製品についてまとめました。
腸の調子が良くないな、何だか調子が悪いなと感じている方は、ぜひ乳酸菌飲料を試してみてはいかがでしょうか。
まずはヤクルトを全面に推奨しますが、私だったら、
- 研究結果で自分が改善したい結果が証明されている製品を見つける
- 類似商品があれば成分をチェック
- ほぼ同じなら安価な製品で試す
- 改善しなければ製品を変えてみる
この順で試すと思います。
私は研究者という職業柄、エビデンスのないものは基本的に信じません。
でもエビデンスが期待できるものは賭けてみたいと思っています。
ヤクルトで花粉症が改善しなかったうちの家族には、今度はピルクルを試してもらおうかと思っているところです。
コメントを残す